|
「N.E.O」はうちの子も大好き。「ウィー・アー・ソー・キュート!ナイス・フェイス・カモーン・イェー!」って掛け声がチアダンスっぽくて楽しいんだと思います。けど、この曲のメッセージは10年後、JKやってるはずの君を救ってくれるよ!覚えとき! そこで私が思い出すのは日暮愛葉さんのファーストソロ『Born Beautiful』です。このアルバムに出会ったとき私はハタチ超えてたけど、いろんなものが足りない足りない足りない、あの人もあの人もズルイズルイズルイと焦ってる時期で、そんなときに愛葉さんが「Hey girl you!」って歌いかけてくれたことがどんなに心強かったか。自分の中のややこしい“女子的”な部分にズッキューンときた。 SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HERでめちゃくちゃクール、そりゃもうキレキレにクールだった人が、プライベートな歌をやさしく歌ってくれたというのも胸打ち抜かれるポイントでした。そんなんぜったい惚れるでしょ。 念願叶って2年前、愛葉さんに取材したときは思わず「あのっ好きです!」と鼻息荒く言っちゃった。「なにそれ告白?」ってやっぱりクールに笑ってくれました。 CHAIの『PINK』は、そんな高鳴りを思い出します。音が思いっきりオルタナだからっていう共通点もあるけど、それ以上に自分の中の“女子”な部分を肯定して、勇気づけて、解き放ってくれるパワーを感じるんですよね。外野の声なんて全部無視していいよ、楽しくやってるあんたはそのままでかわいいよ、ウィー・アー・ソー・キュート!って。 うちの娘は6歳ですが、もうすでに女子の世界はややこしそう。これからもっと内側も外側もややこしくなる。そんなときに、心のモヤモヤをスコーンと晴らしてくれる音楽に出逢えたらいいなと思います。 そしてもういっちょ、Creepy Nutsのメジャーデビュー作「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」が最高すぎてまいってる。 収録曲の「メジャーデビュー指南」も「だがそれでいい」も、言ってみれば自虐ネタ。これまでの人生どんだけ負けてきたか、間違ってきたかっていう話。それでも今は「メジャーデビューできたぜ」っていう勝利の祝杯的ムードがあるけど、そんなの一瞬しか続かないっていうのもよーくわかってる。だからこそ、この空騒ぎなんですよね。人生たった一度の「初デビュー」っていう大ネタをすかさず使いきる、その勝負強さがすごい。 どうせ人生なんて多かれ少なかれ「負け続ける」「間違い続ける」の連続だと思うんですよ。たまーに勝ったり(人によってはモテたり)するけど、そんなの長くは続かない。だからといって負けや間違いを怖がって何もしないってのもつまんない。だから一瞬の勝負にかけてがんばるしかないのかな、と思います。 6歳の世界ですら、跳び箱を何段飛べるかとか、チアダンスの発表会で入賞できるかとか、いろんな勝負が始まってますからね。でもたとえ負けたってしょげるなよ、負けをネタにして逆転するヤツもいるよって教えたい。 ただそれをやるには、「自意識と折り合いを付ける」っていうものすごい壁を乗り越えなきゃいけないけど。でもそれができたら最強ですよね。笑いをまじえて明るく楽しくやれたら最強。 で、そういう瞬間に「そもそも比べるべきモンじゃねえモンにラベル貼られて売られてく Night & day」とかガッツリ韻を踏まれると、めちゃくちゃ気持ちいい。スカッとするね! 最近やっとこうやって、日常を考える脳とポップミュージックを聴く脳がリンクするようになりました(子を産んで5年くらいバッキリ乖離してた)。そうすると音楽聴くの楽しい楽しい。そしてつくづくポップミュージックは子育てネタの宝庫だな、と思います。 #
by reiko.tsuzura
| 2017-11-11 11:30
| 音楽
突然言われても困ると思いますが、小林麻央さんのブログを私も読んでました。 小林麻央さんってアナウンサー時代も、結婚してからも、まったく別世界の人って感じでテレビでチラ見するくらいでしたけど。彼女がブログを始めたころに私も人間ドッグの乳ガン検診で要精密検査となり、子どもの年齢も近いし、なんだか人ごとに思えなかったのです。子どもの年齢が近いというだけで急に親近感が湧くのが母親の共感力ってやつ(ムダに高くなる)。 病気の発覚から綴られていく内容に、「授乳中に発覚したのか……そんなの見つけられなくて当然だ……授乳中は乳が詰まってガチンガチンだったもんな……」とか、いちいちリアルに感じてました。私の場合は精密検査で細胞診をした結果良性で、今は半年に一度の検診を受けてます。少しはホッとしたけど「ああよかった」と安心はできない。生涯のうちに乳がんになる女性の割合は、14人に1人。自分がいつなってもおかしくないんですよね。 しかし要精密検査の用紙を受け取ったときの自分の取り乱しっぷりといったら。頭真っ白になりましたね。それをふまえて麻央さんのブログを読むと、本当にすごいの一言です。主治医の「癌の陰に隠れないで」という言葉でブログを始めたとありましたが、病気が発覚したときの経緯、後悔、葛藤、弱っていく姿まで事細かにさらけ出してる。自分にそれができるか?って考えたら、到底できそうもない。 もちろん麻央さんは元アナウンサーであり、タレントであり、人前に出て何かを発信する人でもある。生きる環境が全然違うと言うばそうだけど、それを差し引いても、やっぱり自分にはできないんじゃないかと思います。 そう思ったときに、自分のできることを考えました。私は取り乱してからだと、たぶん何もできない。だったら今のうちに残せるものを残しておこうと、このブログやSNSのことを考えました。 当然ながら私が子どものころは、親の書き込みをネットで見るなんてありえないことで。だから親が個人的に何を考えてるかを知る手段なんて、ほとんどなかったわけです。親はただ、親として絶対的な存在感を放ってた。でも今はみんなSNSとかやってますよね。普段は会えない学生時代の友だちとかが同じように母ちゃん業やってて、「おっ、ついに卒乳か~」とか「へー夏休み沖縄行ったんだ-」とか近況を知れるのは、なかなかいいものです。 お母さんたちはやっぱり子どもネタが多いけど、何気なく書いたものでも、人の文章って不思議と、リアルに会って話すときとはまた違うキャラクターが見えるもの。書くのって話すときより内容を吟味できるから、こうなりたい自分とか、こうありたい自分とか、見栄とか本音とか、けっこう漏れちゃうものだと思う(そこに意識的な人も、意識的じゃない人も)。 それで、子どもがちょっと大きくなって、お母さんのそういう面をブログやSNSを辿って見れたら、おもしろいと思いませんか。「えー嫌だ!」って思う人もいるかもしれないけど、私は読んでほしいなあ。それで「あー親もただの人だなー」とか思ってくれたらいいな。「毎年夏になるとフジロックフジロック騒いでんなー」とか「好きなバンドの再結成ですごい取り乱してんなー」とか(笑)。 まあ、親の書き込みを本当に子が読むのか、はたしてそれはいいことなのかどうかは、おいといて。最近の私は、もし子が読むならこれを残しておきたいなっていう視点が、ブログやSNSを書くときに加わりました。そうすると、こんなことわざわざ書かなくても…って思ってたことを書く気になったり、あんまりカッコつけててもアカンなと思ったりして、楽しい。 そして、ずっとブログを放置してた私のような人の意識も変えた小林麻央さんは、すごい人だなと思います。 #
by reiko.tsuzura
| 2017-08-25 18:58
| つれづれ
8月の夏休みは私の母の実家、島根のおじいちゃんちに行ってきました。 子にとっては、ひいおじいちゃんち。 もう4度目だし、冬にも来たので勝手知ったるって感じです。 お盆の東京はジメジメした肌寒い日が続いていたけど、島根は夏真っ盛り。 初日は米子空港に昼に到着して、寿司食べて、弓ヶ浜海岸で海を見て、近くの公園や神社を巡りつつ、百均で虫取り用の網やカゴ、浮き輪などを調達し、おじいちゃんちへ向かいました。 ![]() おじいちゃんちに着いたらさっそく近くの田んぼへ虫獲りに。水田はカエルだらけで、ヘビも泳いでました。 ![]() 夜は安来節の全国大会があるというので、おじちゃん(母の弟)に車を出してもらって観に行きました。安来節大会は終わってたけど、地元の神輿がそろい踏みでみごとでした。 2日目はおじいちゃんの畑でスイカやトマトを収穫し、朝から食べまくり(蚊にも刺されまくり)。お腹タプタプ状態で松江の海に向かいました。初めて行った野波海岸は、駐車場無料だけど、海の家どころか自販機すら周囲にない。金曜なので人もほとんどいない。そして海が青い! 車で1時間ほどでこんな海水浴できるの、めちゃめちゃ贅沢だなと思いました。 海に入ってまわりを見渡すと、山々の上を鳥が優雅に飛んでて、いい眺め。これがまた沖縄とかバカンスで観る風景とは違って、いかにも日本海って感じなんですよね。帰りは松江のカフェと宍道湖に寄って、夕陽を眺めてきました。そしてごはんを食べ、ダンナさんは地の酒を飲み、庭で花火しました。 ![]() 3日目は大山へ。開山1300年記念で謎解き宝探しゲームをやっていたので挑戦したんですが、なかなかに広範囲に宝箱が置かれていて、ひたすら山歩き。しかも石でゴツゴツの道が続くので、めっちゃ足が疲れる。「これ、やんなくてもよくない…」という私に、やる気満々の子とダンナさん。「せめて地ビールを当てたい……」と煩悩まみれで神社巡りしてました。 ![]() ![]() 4日目は、また野波海岸へ。日曜なので地元の人が多少いました。若者たちがBBQからのー、海ザブーン!って感じで青春してた。しかし近くにいた女の子がクラゲに刺され、よーく見ると、クラゲがふよふよ浮いてることがわかりました。ビビる子は浜辺遊びに没頭(2年前、島根の海で刺された)。しかしクラゲを探すうち、小さい魚も発見。すかさずゼリーの空き容器でキャッチ! そのうち暑さにやられて、クラゲに脅えながらもまた海へ。なんとか刺されずにすみました。 地元の人は3分200円のシャワーも使わずに水道でじゃぶじゃぶ体を洗って帰るので、それを見習って水道シャワーですませ、結果この海水浴場で使ったお金は0円。いいんでしょうか本当に……。 ![]() へとへとになって帰って、夜はまた庭で花火。東京じゃ公園でもできないので、ここぞとばかりに毎日花火。最後の夜なので、おばあちゃん(私の母)が打ち上げ花火を買ってきて、やってみたら思いのほか派手な花火で。「やべー火事になる!」と思い、もうひとつの打ち上げ花火は田んぼの真ん中でやりました。 空を見ると綺麗な星空。しかしおじちゃんが「山の上はこんなもんじゃないけどなー」と言い、山までドライブで連れてってくれることに。ウトウトする子を起こしながら真っ暗な山の上につくと、天の川がブワーーッと広がってました。あんなプラネタリウムみたいな星空は初めて見た。星が多すぎて怖いくらいでした。 5日目はおじいちゃんの野菜を箱に詰めてコンビニで東京へ送り、米子空港へ。その途中、大山にある森の国というフィールドアスレチックに寄りました。これが広大で、大規模な遊具が揃っていて、とても数時間では遊びきれない。森の中へ分け入るアドベンチャーコースは1時間くらいかかるというので、次回また来ようと思いました。レストランもあるし、1日がかりで遊ぶところですね、ここは。 ![]() そんな感じで島根を満喫した夏。子(虫獲りにハマってる)とダンナさん(虫・星・神社・遺跡すべてが好物)は不思議なほど馴染んでる。私は当然子どものころから来てるんですが、こんなに島根を楽しんではいなかったなーと思います。ボットン便所にドン引いたり、庭にいる牛にビビったり、屋根裏を走るネズミに震えたりしてた。築100年以上の家なので、ネズミは今も健在(?)。ゴキブリホイホイならぬネズミホイホイがそこらにある。ネズミがつかまると一晩中チューチュー言うんだそうです。おじさん曰く「そうやって2、3日ほっとくと、仲間を呼んでいっぱい捕れるんだわ~」。ヒィィィ…… もちろん楽しい思い出もたくさんあって、年の近い親戚と遊んだことや、家の前の水路でホタルを見たこと(今は水路がふさがれて、もういない)は覚えてます。あと安来節大会も観に行ったことがあるそうです。「へー、全国大会とかあるんだー」って言ったら、母とおじさんに「あんたは観たわ~!」って言われましたが、全然覚えてない。そんなふうに、うちの子もいつか島根の日々を忘れちゃうんでしょう。でもまあ親が覚えてるなら、それでよし。 島根から東京へ戻り、親はまだ疲れ気味。子は1日だけ保育園に行って、今日から元気にチアダンスの合宿へ向かいました。夏の子どもは大忙しです。 #
by reiko.tsuzura
| 2017-08-23 23:25
| つれづれ
NHK連続テレビ小説『ひよっこ』観てますか。私観てるんですけど、おもしろいですね、しみじみと。 1964年、東京オリンピックの話題から始まったのでオリンピック礼賛みたいな話だったら嫌だなあと思ってたけど、劇中のオリンピックはやけにサラッと終わったし、それどころかオリンピック景気の煽りを受けて不況がやってきた。 そのせいでヒロイン・みね子が務めていた工場がつぶれることになり、寮で仲よく暮らしていた女子たちが別れてしまうことになったんですね。 かなり前の放送になるんですが、そのくだりでどうしても忘れられないシーンがあったので、書いておこうと思います。 それは6月2日の放送回。みね子たちが務めた工場がラインを止め、備品が運び出されてしまう日。その作業をみね子たち作業員がせつなく見守っていたところ、豊子という少女が突然工場にひとり立てこもるのです。 田舎から寄り集まって、いろいろあったけど仲よくなった乙女たち、優等生で冷静で皮肉やの豊子がそんなことするもんだから騒然となる。「こんなことしたって、なんにもならねえってわかってる!」と言う豊子。「じゃあどうして」と聞かれて、こう言った。 「喋りたいんだよ、『嫌だ』って、喋りたいんだよ!」 ジーーーンときましたね。「『嫌だ』って、喋りたいんだよ!」、なんていいセリフなんだと思いました。 みね子たちはそれぞれ家庭の都合で、ふるさとを離れて東京へやってきた。豊子なんて中学卒業したばっかですよ。高校に行きたかったけど、働かざるを得なかった。だけど全部のみこんで上京して、東京で新しい生活を切り拓いて、仲間もできた。だけど今度はその場所が消えてしまう。 そういうことって、人生でたくさんありますよね。せっかく最高の友だち関係を築いたのに卒業の日がくるとか。仕事仲間に恵まれて毎日充実してたのに、突然クライアントに終了宣言されるとか(←私フリーランスなんで、こういうのあるある)。 それから豊子は、こう言いました。 「意味がないかもしれない。バカだって思うかもしれない。時間の無駄だと思うかもしれない。でもオラは嫌だ。こったの嫌だ!!」 豊子ちゃん、エモい! 確かに、嫌なこと「嫌だ」って言うのは、バカみたいだし、無駄かもしれない。ひとりで盛り上がっちゃって、建設的じゃないし、人に迷惑かけるかも。 でも、だからどうしたって話ですよ。嫌なことを「『嫌だ』って、喋りたいんだよ!」って叫んだ豊子ちゃん、めちゃくちゃかわいかったもん。 これを私、ちゃんと子どもに教えようって思いました。 本当に嫌なとき、いや嫌なときだけじゃなくて、本当に怒ってるとき、楽しいとき、泣きたいとき、何かを好きだと思ったとき、なくしたくないと思ったとき、言っちゃえばいいよ、言ったほうが誰かに伝わって、おもしろいことになるよって。 …といっても人生、伝わらないことのほうが多いと思います。「あいつうるせえな」と思われて、白けた目で見られて、残念なことになるケースもいっぱいある。そうやって誰もが、ある程度我慢したり、空気を読む訓練を重ねていくんですよね。それもまあ大事なこと、ですが。 でも、そればっか気にして、「誰かに伝わったら超おもしろかったのに」っていうシーンを逃しちゃうのは、断然もったいないよね。と、顔真っ赤にして叫ぶ豊子ちゃんと、「バカバカ、バカなことして!」と泣き笑う仲間たちの姿を見て思いました。乙女たちのすったもんだに業を煮やしていた引き取り業者の男性陣が、最後に帽子を取って礼を尽くすシーンもすごくよかった。 その後、この回はみね子のモノローグで終わります。 「いつかみんなで笑い話にしてやろう、何度でも笑い話にしてやろうと思いました」 伝えることって意外と無駄じゃないよ、伝わることもあるんだよ。ってことを、こんなにも素敵に描いた15分。しばらく録画リストから消せそうにないし、何度観ても感動します。 #
by reiko.tsuzura
| 2017-06-23 17:06
| つれづれ
![]() 昨日の朝、ごはんを食べながら「明日どうかなあ、2階席ぜんぶシート張ってあったら悲しいなあ」とかいらぬ心配してたんですけど。あーうれしい。 Theピーズはもう長いこと好きなバンドです。 コアなファンも多いんで私はそれほど熱心なファンとは言えませんが、心の奥底で好き。 昔から私の中で「Theピーズファンとは、だいたい友だちになれる」っていうジンクスがあるんですよね。いいトシして何言ってんだって感じですけど、これ、あながちハズしてないんじゃないかと思うんですよ。 ライヴに向けていろいろ聴いてるんですけど、やっぱり、はるさんの歌って、しみじみやさしいんですよね。 やさしいにも色々あって、私は別にやさしい人間じゃないと自分で思うし、そもそも「やさしい」ってなんか道徳くさくて、あんまり好きな言葉じゃない。 でもTheピーズの歌はやさしいなあと思う。私の中のやさしいって、こういうことだなあと思う。そんで、Theピーズを好きな人って、ちょっと近いことを感じてるんじゃないかなって。 だからTheピーズ好きな人、だいたい友だち(になれる気がする)。 「グライダー」とか、赤子(0~3歳くらいまで)を育てていたころの自分に贈ってあげたい。 燃料タンク 地図 ナビゲーター 赤子の子育て、まさにそんな感じだったなあ。体力的にも精神的にも燃料足りてない感じで、手引き書もアドバイスもたいして役に立たないし、明日はどっちだ!?って毎日混乱してた。まあ、今は今でいろいろありますけど。 ただ、この曲を赤子を一心不乱に育ててたころに聴いても、今ほど響かなかっただろうなあと思います。今、子どもが5歳で、少しは振り返る余裕が出てきたから、染みるんだと思う。「グライダー」はちょっと黄昏れた曲だからね。 そういえば「グライダー」が入ってるアルバム『Theピーズ』(2003年)の翌年に、『アンチグライダー』っていうアルバムを出したときも、グッときました。『アンチグライダー』は「グライダー?なんだっけソレ?」って感じのウルセー曲ばっかで笑った。 私の中のやさしいって、こういうこと。「やさしいねえ」と言ったら「なんのこと?」って空とぼけて、ついでにしょーもないこと言って場を濁す感じがめちゃめちゃ好き。 「やさしい」をそのくらいデリケートに、シャイに、こっそりやってくれたら惚れちゃうよね。このニュアンス、わかってくれたらだいたい友だち。 今日の武道館には8000人くらい、だいたい友だち(になれる気がする)が集まってるんじゃないかと想像すると、なんかとっても楽しみです。 #
by reiko.tsuzura
| 2017-06-09 10:36
| 音楽
|
ファン申請 |
||